コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

【機能解剖と物理】を徹底して学ぶ。手力整体塾は独立開業専門の小さな整体スクールです

手力整体塾
  • HOME
  • 手力整体【本科】
    • 良くある質問
    • 手力整体【本科】の受講生・卒業生データ
    • 卒業生の体験談 ~2021
    • 卒業生訪問
    • 体験/受講お申し込み
    • 塾ログ
  • 通信講座&テキスト販売
    • 【通信講座】機能解剖と物理オンライン
    • 整体師・セラピストの為のマーケティング First step
    • 【販売】超簡単なWordPressの教科書
  • 独立開業マニュアル
    • 整体院開業体験記
      • 整体師への道【きっかけ~勉強】編
      • 修行編 – Vol.1
      • 修行編 – Vol.2
      • 成長編
    • 失敗談
      • 失敗談【施術編】
      • 失敗談【その他編】
    • メリットデメリット
      • 整体で開業!のメリット
      • 整体で開業!のデメリット
    • 必要なもの・準備するもの
    • 手に職をつけた“主婦”へ突撃インタビュー
  • 資格や学校を決める前に
    • 整体・マッサージなど資格の分類と比較
    • 整体師目指すなら知っておきたい【学び方】色々
    • 【整体スクール選び】失敗しないための選別ポイント
    • 整体を独学して開業するのは可能?不可能?
    • 整体師の収入・給料の実態大公開
    • 整体師に関連する法律と通達
  • 無料機能解剖テキスト
おすすめ!機能解剖と物理のオンライン講座
無料機能解剖テキスト
  1. HOME
  2. 無料機能解剖テキスト
  3. 筋肉図鑑
  4. 脊椎周りの筋肉図鑑

脊椎周りの筋肉図鑑

脊椎周りの筋肉図鑑
内腹斜筋(ないふくしゃきん)
脊椎周りの筋肉図鑑
多裂筋(たれつきん)
脊椎周りの筋肉図鑑
横隔膜(おうかくまく)
脊椎周りの筋肉図鑑
内肋間筋(ないろっかんきん)
脊椎周りの筋肉図鑑
斜角筋(しゃかくきん)
脊椎周りの筋肉図鑑
腹直筋(ふくちょくきん)
脊椎周りの筋肉図鑑
外肋間筋(がいろっかんきん)
脊椎周りの筋肉図鑑
上後鋸筋(じょうこうきょきん)
脊椎周りの筋肉図鑑
外腹斜筋(がいふくしゃきん)

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
機能解剖オンライン

骨格と筋筋膜+物理。
整体師・セラピストのための機能解剖が面白くなるオンライン講座やってます。

MENU

  • 人体の部位・名称
  • 骨と関節
  • 筋肉の役割
  • 筋肉の分類・種類
  • 筋肉図鑑
    • 頭~頸の筋肉図鑑
    • 手の内在筋肉図鑑
    • 上肢の筋肉図鑑
    • 脊椎周りの筋肉図鑑
    • 下肢の筋肉図鑑
    • 足の内在筋図鑑
  • 身体の物理
  • 関節可動域(ROM)と作用する筋肉一覧
  • 参考図書




【膝の機能解剖】 膝には他の関節に 【膝の機能解剖】

膝には他の関節に無いアイテムが3つあります

誰でも知ってる膝のお皿【膝蓋骨】は
他の骨と関節しない腱の中にある種子骨
テコの効率を良くする滑車のような役割を果たす種子骨は
手首や指にもありますね

【十字靭帯】は骨と骨との前後を繋ぐ膝だけの靭帯

【半月板】は骨と骨を安定させる膝だけのアイテム

・膝蓋骨
・十字靭帯
・半月板

構造のワリに大きな力が掛かるから
膝だけの専用アイテムが備わってるわけです

道具は使わないと壊れます

ちゃんと歩いて
専用アイテムしっかり活用しましょう!

*--*--*--*--*--*--*--*--*--**--*--*--*--*--*--*--*--*--*

このアカウントは、開講以来17年機能解剖と物理という事実だけをベースに身体を説く手力整体塾が、身体の面白さや不思議さを発信しています。歪んでいるのは骨盤や骨格ではなく情報です!

質問・感想・リクエスト大歓迎。コメントでお寄せください。

#整体スクール #機能解剖学 #オンライン講座 #膝 #膝の機能解剖 #膝痛 #半月板 #十字靭帯 #膝蓋骨 #ストレッチ #自己整体 #整体 #身体の物理 #膝の仕組み #歩けば治る #ピラティスインストラクター #パーソナルトレーナー
【身体を信じる】 身体には恒常性( 【身体を信じる】

身体には恒常性(ホメオスタシス)
という性質があるので
余計なことをしなければ勝手に『良い塩梅』を維持します

食べ物を180度変えても別人には成らない
それくらい強力なのが恒常性です

もし今『良い塩梅』と言えないのなら
恒常性を邪魔する余計なことを
わざわざしている可能性が高い

「身体に良い」と言われている
食べ物・飲み物・運動・セルフケア・思考法 e.t.c.
具合が悪いなら全部やめましょう

解消法を探すのではなく
身体がどういう仕組でどう機能しているかだけ知りましょう

無農薬無肥料でも野菜が育つように
わざわざナニカしなくても身体は『良い塩梅』になります

何もせずにジッとしてろって意味じゃないですよ!
身体はジッとするようにできていません

健康を考えてアレコレするのではなく
身体のこと知って日常を楽しむってこと

あとは
身体を信じましょう
【立つだけヒップアップ】
人間は抗重力筋で立つ生き物です
『抗重力筋』は、いわゆる伸筋群
伸筋の代表格『殿筋』が大きく強くなったから二足直立が出来たとも言えます

なんだけれど

わざわざ別の筋肉で立っている人がとても多い

代表は『大腿筋膜張筋』

骨盤の出っ張りのちょっと下&ちょっと外を触ったまま
横方向に揺れてみましょう
今度は前後方向に揺れてみましょう

ちょっとの傾きで
大腿筋膜張筋がギュッとなることを感じたら
今度はふわっと緩むところを探しましょう

ありました?
それがヒップアップする立ち方です

すべての動物の中で一番立派な殿筋を持っているのが人間
折角の殿筋を貧弱にして先祖返りしないように
日常動作をちょっと工夫して上手く使いましょうねー

機能解剖が面白くなるオンライン講座6期開催中
無料体験できます→ @te_dikara

*--*--*--*--*--*--*--*--*--**--*--*--*--*--*--*--*--*--*

質問・感想・リクエスト大歓迎。コメントでお寄せください。

#整体スクール #機能解剖学 #オンライン講座 #ヒップアップ  #セルフケア #お尻  #自己整体 #整体 #身体の物理 #ヒップアップトレーニング  #殿筋 #腰痛 #ピラティスインストラクター #パーソナルトレーナー #日常をスポーツに
【踵の外側がスリ減る】
割とよくある相談ですが・・・

カカトの外側は最初に接地するのでスリ減って当たり前です
もちろん程度の問題はありますが
内側が減るよりはずっとマシ

なぜなら踵の骨は案外外側にあります
意外でしょ?

内側が減るようでは土踏まずが落ちちゃいます

内側が減る人と外側が減る人では足跡が違う
たまには砂浜でも歩いて自分の足跡見てみましょうね

踵の骨は案外外側です!
一般的に言う足首(足関節)は
前後方向(底屈・背屈)
左右方向(内反・外反)
へ動かせますが

底屈・背屈は距腿関節
内反・外反は距踵関節と距舟関節

つまり足関節は【距腿関節・距踵関節・距舟関節】3つの関節の総称です

3つの関節を駆使して足裏を四方自在に動かせるのは蹠行性動物だけの特権
平らなとこしか歩かないのはもったいないですよー
ちゃんと3つの関節が動くように色んなところを歩きましょう
どこでも自由に歩ける動物なんてあんまり居ないんですよ!
骨格は筋筋膜のテンションと重力のお陰で形作られています
テンション+グラビティ=テンセグリティです

テンションの均衡が取れていれば
均整のある形を保てますが
一箇所でも強い凝りができると
かなりめちゃくちゃに形が崩れます

凝っているのはココですが
引っ張られているところも触ったら硬い
しかも筋肉の特性上
痛みはハリに出やすい

ハリを緩めたらどうなるか想像してみてください

感覚に惑わされず
隠れがちな本物のコリを見つけられるようになりたい方は
コメントに「コリ」と一言ください
【実験】頭ゆらし @te_dikara ◀ 他の根 【実験】頭ゆらし
 @te_dikara ◀ 他の根拠ある身体情報はここ 

二足直立の人間の頭は
やじろべえの様に軽い力で動くのが基本です
脱力した良い姿勢だとユラユラ動かせますが
いわゆるダメ姿勢だとギクシャクとしか動かせません

眉間にシワを寄せたり
食い縛ったりしても同様
ギクシャクします

脱力した良い姿勢なら
頭揺れますよー

能解剖が面白くなるオンライン講座6期開催中
無料体験できます→ @te_dikara

*--*--*--*--*--*--*--*--*--**--*--*--*--*--*--*--*--*--*

このアカウントは、開講以来17年機能解剖と物理という事実だけをベースに身体を説く手力整体塾が、身体の面白さや不思議さを発信しています。歪んでいるのは骨盤や骨格ではなく情報です!

質問・感想・リクエスト大歓迎。コメントでお寄せください。

#整体スクール #機能解剖学 #オンライン講座 #肩こり #実験 #セルフケア #ストレッチ #自己整体 #整体 #身体の物理 #肩こり解消  #首コリ  #やじろべえ #脱力 #ピラティスインストラクター #パーソナルトレーナー
【デスクワークの腰痛】 @te_dikara ◀ 【デスクワークの腰痛】
 @te_dikara ◀ 他の根拠ある身体情報はここ 

デスクワークで生じた腰痛は
モモ裏をほぐしたりストレッチしたりでほとんど解消できますが
解消法を覚えることは大して重要じゃありません

重要なのは「なぜか」

・なぜ腰痛になるのか
・なぜモモ裏ケアで解消するのか
・ほぐすとナニが起こるのか
・ストレッチするとナニが起こるのか

どこかの誰かが考えた理屈じゃなく
ベーシックな機能解剖と紐付けて説明できるようになりましょう

「知る」と「理解する」は違う
応用が効かない答えの収集に疑問を感じた時こそ
ベーシックな機能解剖が本領を発揮します

頭も心ももちろん身体もスッキリしますよ!

機能解剖が面白くなるオンライン講座6期開催中
無料体験できます→ @te_dikara

*--*--*--*--*--*--*--*--*--**--*--*--*--*--*--*--*--*--*

このアカウントは、開講以来17年機能解剖と物理という事実だけをベースに身体を説く手力整体塾が、身体の面白さや不思議さを発信しています。歪んでいるのは骨盤や骨格ではなく情報です!

質問・感想・リクエスト大歓迎。コメントでお寄せください。

#整体スクール #機能解剖学 #オンライン講座 #腰痛 #腰痛解消 #セルフケア #ストレッチ #自己整体 #整体 #身体の物理 #なぜ #疑問が重要 #デスクワーク #デスクワーク腰痛  #ピラティスインストラクター #パーソナルトレーナー #知識より知恵
さらに読み込む... Instagram でフォロー
  • HOME
  • 塾長パンチ伊藤プロフィール
  • パンチ伊藤のブログ
  • about / privacy
  • メール
  • サイトマップ
juku-logo2018

〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台1-6-6ニュー椿荘302
℡:050-5881-1992
神奈川藤沢の小さな教室から全国へ!
医療の隙間を埋める筋肉系整体師養成塾

Copyright © 手力整体塾@からだ応援団 All Rights Reserved.

MENU
  • HOME
  • 手力整体【本科】
    • 良くある質問
    • 手力整体【本科】の受講生・卒業生データ
    • 卒業生の体験談 ~2021
    • 卒業生訪問
    • 体験/受講お申し込み
    • 塾ログ
  • 通信講座&テキスト販売
    • 【通信講座】機能解剖と物理オンライン
    • 整体師・セラピストの為のマーケティング First step
    • 【販売】超簡単なWordPressの教科書
  • 独立開業マニュアル
    • 整体院開業体験記
      • 整体師への道【きっかけ~勉強】編
      • 修行編 – Vol.1
      • 修行編 – Vol.2
      • 成長編
    • 失敗談
      • 失敗談【施術編】
      • 失敗談【その他編】
    • メリットデメリット
      • 整体で開業!のメリット
      • 整体で開業!のデメリット
    • 必要なもの・準備するもの
    • 手に職をつけた“主婦”へ突撃インタビュー
  • 資格や学校を決める前に
    • 整体・マッサージなど資格の分類と比較
    • 整体師目指すなら知っておきたい【学び方】色々
    • 【整体スクール選び】失敗しないための選別ポイント
    • 整体を独学して開業するのは可能?不可能?
    • 整体師の収入・給料の実態大公開
    • 整体師に関連する法律と通達
  • 無料機能解剖テキスト
PAGE TOP