コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

独立開業専門の小さな整体スクールで、自然体の元【機能解剖と物理】を徹底して学ぼう

手力整体塾
  • HOME
  • 手力整体【本科】
    • 良くある質問
    • 手力整体【本科】の受講生・卒業生データ
    • 卒業生の体験談 ~2021
    • 卒業生訪問
    • 体験/受講お申し込み
    • 塾ログ
  • 通信講座&テキスト販売
    • 【通信講座】機能解剖と物理オンライン
    • 整体師・セラピストの為のマーケティング First step
    • 【販売】超簡単なWordPressの教科書
  • 独立開業マニュアル
    • 整体院開業体験記
      • 整体師への道【きっかけ~勉強】編
      • 修行編 – Vol.1
      • 修行編 – Vol.2
      • 成長編
    • 失敗談
      • 失敗談【施術編】
      • 失敗談【その他編】
    • メリットデメリット
      • 整体で開業!のメリット
      • 整体で開業!のデメリット
    • 必要なもの・準備するもの
    • 手に職をつけた“主婦”へ突撃インタビュー
  • 資格や学校を決める前に
    • 整体・マッサージなど資格の分類と比較
    • 整体師目指すなら知っておきたい【学び方】色々
    • 【整体スクール選び】失敗しないための選別ポイント
    • 整体を独学して開業するのは可能?不可能?
    • 整体師の収入・給料の実態大公開
    • 整体師に関連する法律と通達
  • 無料機能解剖テキスト
おすすめ!機能解剖と物理のオンライン講座
無料機能解剖テキスト
  1. HOME
  2. 無料機能解剖テキスト
  3. 肘関節

肘関節

上肢の筋肉図鑑
上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)
上肢の筋肉図鑑
上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)
上肢の筋肉図鑑
上腕筋(じょうわんきん)
上肢の筋肉図鑑
腕撓骨筋(わんとうこつきん)
機能解剖オンライン

骨格と筋筋膜+物理。
整体師・セラピストのための機能解剖が面白くなるオンライン講座やってます。

MENU

  • 人体の部位・名称
  • 骨と関節
  • 筋肉の役割
  • 筋肉の分類・種類
  • 筋肉図鑑
    • 頭~頸の筋肉図鑑
    • 手の内在筋肉図鑑
    • 上肢の筋肉図鑑
    • 脊椎周りの筋肉図鑑
    • 下肢の筋肉図鑑
    • 足の内在筋図鑑
  • 身体の物理
  • 関節可動域(ROM)と作用する筋肉一覧
  • 参考図書




  • HOME
  • 塾長パンチ伊藤プロフィール
  • パンチ伊藤のブログ
  • about / privacy
  • メール
  • サイトマップ
juku-logo2018

〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台1-6-6ニュー椿荘302
℡:050-5881-1992
神奈川藤沢の小さな教室から全国へ!
医療の隙間を埋める筋肉系整体師養成塾

Copyright © 手力整体塾@からだ応援団 All Rights Reserved.

MENU
座ったまま身体を捻って何かを操作したり物を取ったりすることがあると思いますが
お陰で背中がピキっとなった人も多いと思います

本来身体の捻れは股関節が大半

座ったままだと股関節を使えないので
わりと簡単に背中がピキッとなります

そもそも人間の背骨はあんまり捻れません
(関節面をよく見てね)

本来動かないところを無理に動かしたら壊れて当然

座ったまま身体捻るのは
危ないのでやめましょう

身体捻る時はお尻上げて!
股関節を使えるのでずっと安全になりますよー
「☓☓すると前屈が深くなる」
なんて動画をよく目にすると思います
ってことで色々実験しました

・足趾でタオルを手繰り寄せる
・ハムストパンチ
・仮面ラダー
・指ぐるぐる

どれでも前屈は深くなりましたが
大切なのは、ネタを沢山知っている事ではなくて
「何故か」を理解している事

機能解剖と生理を理解していれば
前屈を深くする手段なんていくらでも思いつきますよ!
施術中の姿勢を見ればどんな施術か見当がつきます

整体師・セラピストが増えたこともあって
おかしな姿勢で施術している人が目に付く昨今

術者の身体におかしな負担がかかっている施術は
受け手にとっても当然よろしくありません

最終的に身体の使い方を説くはずの整体師・セラピストが
施術で身体壊したら笑い話にもならない

不注意でぎっくり腰になろうが
動かし過ぎて五十肩になろうが
施術はできる(経験談)
施術をすると術者の身体も整う
施術とはそういうものです

指はもちろん、手首や頚や腰を痛めている整体師・セラピストさんは
身体の使い方を見直しましょう

例えばポジション数センチなど
僅かな違いを許容しない事が大事です

生業で体壊しちゃプロ失格
正確に身体を使う施術を身に着けましょうね

ココだけの話
どんな施術を受けるよりも健康になれますよw
私達は
大きな関節可動域とパワフルかつ繊細な動きのために
身体のいたるところでテコの作用を使って動いています

効果絶大なテコの作用を
一瞬で台無しにするのがこの座り方

骨盤を寝かせて寄りかかるこの座り方は
『最強に身体をぶっ壊します』

どんなに凄い施術を受けようがセルフケアを頑張ろうが
この姿勢で座ったらアウト
下半身の力が出せなくなります
日曜の午後お暇なら確かめに来てください
笑えますよw

身体の使い方をマスターしてたら自分で整えられますが
身体の使い方を知らないなら
この座り方はしないほうが賢明です
筋骨格系の痛みはほとんどは筋筋膜性疼痛症候群。
(筋肉がないところは痛くなりませんからね)
痛みを感じている部分は人一倍頑張ってる筋肉で、そんな働き者の負担になってるのがトリガーポイントです。

トリガーポイントは
使えない筋肉に発生してることが多いので症状として痛くなることは滅多にありません。
けどめちゃ凝ってるから押したら驚くほど痛い!

自分の体に隠れているトリガーポイントを知りたい人は是非日曜の教室へお越しください。
無料です。

あ、痛いの嫌いな人は来ない方が良いかもw

#整体スクール #機能解剖学 #オンライン講座 #トリガーポイント #トリガーポイント療法 #セルフケア #ストレッチ #自己整体 #整体 #身体の物理 #本当のコリ #筋筋膜性疼痛症候群 #ピラティスインストラクター #パーソナルトレーナー
身体がどうなっているのかどうしたら良いのかを想像してしまう人が多いですが、ありのままを分析して機能解剖で使われる正確な言葉に置き換えることがまず重要ってことを、実験を通じて体感してもらいました。
【骨盤底筋群は関節を跨ぎません】 【骨盤底筋群は関節を跨ぎません】

骨盤底筋群のトレーニングを探すと
スクワットやそれに類するもの
脚をパカパカするものが出てきますが・・・

骨盤底筋群は
関節をまたぎません

骨格を動かさない珍しい骨格筋なので
動きを伴うトレーニングはあんまり意味ありません

骨盤底筋群を鍛えたかったら
トイレのついでにオシッコを途中で止めればOK

健康のためにわざわざする運動なんて
どうせ続かないでしょ?

日常をちょっとだけ変化させるのが大事です

機能解剖を学ぶと
日常が運動になりますよ

機能解剖が面白くなるオンライン講座7期募集中→ @te_dikara

*--*--*--*--*--*--*--*--*--**--*--*--*--*--*--*--*--*--*

このアカウントは、開講以来17年機能解剖と物理という事実だけをベースに身体を説く手力整体塾が、身体の面白さや不思議さを発信しています。歪んでいるのは骨盤や骨格ではなく情報です!

質問・感想・リクエスト大歓迎。コメントでお寄せください。

#整体スクール #機能解剖学 #オンライン講座 #骨盤底筋 #骨盤底筋群 #セルフケア #ストレッチ #自己整体 #整体 #身体の物理 #骨盤 #エビデンス #骨盤の機能解剖 #膣トレ #産後の悩み #ピラティスインストラクター #パーソナルトレーナー
肩甲骨剥がしなどと称して
こんなストレッチを
アチコチで見かけますが・・・

甲羅のように固く張り付いた肩甲骨は
元の位置に比べて
99%外側に開いていています

ココはコリじゃなくハリ

こんなストレッチで引き伸ばしたら
肩甲骨は余計に張り付き
背中のハリや息苦しさは悪化する一方です

肩周りのストレッチするならコレ

腕を捻る向き間違えないようにね
親指で背中を上から下へなぞる方向ですよー
さらに読み込む Instagram でフォロー
  • HOME
  • 手力整体【本科】
    • 良くある質問
    • 手力整体【本科】の受講生・卒業生データ
    • 卒業生の体験談 ~2021
    • 卒業生訪問
    • 体験/受講お申し込み
    • 塾ログ
  • 通信講座&テキスト販売
    • 【通信講座】機能解剖と物理オンライン
    • 整体師・セラピストの為のマーケティング First step
    • 【販売】超簡単なWordPressの教科書
  • 独立開業マニュアル
    • 整体院開業体験記
      • 整体師への道【きっかけ~勉強】編
      • 修行編 – Vol.1
      • 修行編 – Vol.2
      • 成長編
    • 失敗談
      • 失敗談【施術編】
      • 失敗談【その他編】
    • メリットデメリット
      • 整体で開業!のメリット
      • 整体で開業!のデメリット
    • 必要なもの・準備するもの
    • 手に職をつけた“主婦”へ突撃インタビュー
  • 資格や学校を決める前に
    • 整体・マッサージなど資格の分類と比較
    • 整体師目指すなら知っておきたい【学び方】色々
    • 【整体スクール選び】失敗しないための選別ポイント
    • 整体を独学して開業するのは可能?不可能?
    • 整体師の収入・給料の実態大公開
    • 整体師に関連する法律と通達
  • 無料機能解剖テキスト
PAGE TOP