犬にもストレッチは有効です - 犬の整体師第9期修了
先日、「ひとくくりにして『ストレッチは駄目』なんて単細胞が世の中をややこしくする」というエントリーを書きました。
コレが良いとかアレは駄目とか、そんな偏った考えが悪。答えだけを欲しがる単純化が色んなモノコトをわかりにくくして、考える人と考えない人の二極化、貧富の差までを生んでいるんじゃないかと思います。良いか悪いかはモノコトではなく時と場合とどうやるかで変わる。ので、犬にもストレッチはやっぱり有効ってお話です。
だたし、人間相手以上にやり方のコツが要る。人間のように指標になる基本の姿勢も犬には無いので、やる部位の判断もちょっとむずかしいのが現実です。
相対的なバランスを考えて、『コリを解く・ストレッチする・締め直す』の三位一体を施術の基本に据えているのが手力整体。
“動き”をよーく見て、触って、コリとハリをイメージしていきます。(犬種による姿勢や動きの差は、とにかく様々な犬種を実際に見ていくしか無いと思います。)
コリを解いてストレッチを掛けるのは短縮している筋の方です。
どうにも判断が付かない場合は結果が教えてくれます。どのみちやってみなければわからない事のほうが多いので、臆せずに実践あるのみです。
整体施術をする際の検査。視診・動診
人間相手の整体でも、何故か『◯◯が弱いから』という発想をしてしまう人が多いのですが、考えてみてください。弱いところを見つけたところで、施術でソコ強くすることが出来るでしょうか。
『◯◯を鍛えて下さい』と言うなら施術はしなくて良いのです。
拮抗筋を引っ張っている相対的に強い筋にあるコリをほどく。これが施術の第一段階。ちなみにここでいう拮抗筋は、特定の関節の拮抗筋(屈筋・伸筋など)とは限りません。左右や上下なども含まれます。どこが縮まってどこが伸ばされているのか、頭を柔軟にして考えましょう。
施術はある意味相対的なパフォーマンスを下げてバランス合わせる。だから依存されてはよろしくないのです。
犬にも抵抗運動ができます
手力整体の仕上げは抵抗運動(締め直し)。
んが、当然犬には言葉で指示ができませんから、これもある種の反射を使って狙いの筋肉を動かしてもらいます。
伸ばさない筋肉が伸びにくくなるのと同様、縮まらせない筋肉は縮みにくくなってきます。ちゃんと縮まれる事(短縮性収縮)を身体に再教育するのが抵抗運動の意図です。
ストレッチとの違いを明確にして使い分けて欲しいところですが、これもやっぱり最後は身体に聴くのが正解。動かして毒になることはストレッチよりも少ないと思うので、どんどん試して結果で勉強していきましょう。
先週木曜日、神奈川、千葉、静岡から集まってくれた犬の整体第9期が無事修了いたしました。犬のセラピストさん、トレーナーさん、トリマーさん。それぞれのフィールドで手力が活かされるのが楽しみにしています。サポートはずっと続きます。これからが本当の勉強なのです。頑張りましょう。
犬の整体師養成講座は、お陰さまで5/21、22スタートの月イチ土日コース、6/2スタートの週イチ木曜コースとも満員御礼!ありがとうございます。
次回はちょっと調整中。見学歓迎します。
書いている人

- 12周年を迎えた小さな整体スクール手力整体塾を主宰しています、からだ応援団団長の釣りバカ整体師です。好きなこと得意なことに整体の知恵と技をプラス、個性を活かした働き方を提案しています。プロフィールはこちら>>
最新の投稿
ストレッチ2019.02.14肩甲骨をくっきり出したい!なら【立甲】の前にすることがあります
塾長のつぶやき2019.02.08【筋トレビッグスリー】ブームのおかげで注目される筋トレの基礎3種目を徹底分析
整体師のためのマーケティング2019.01.31【整体師のためのマーケティング】集客に必要なのはアイデアよりもアナライジングだ!
手力的整体考2019.01.29【足が冷たくて眠れない】冷え対策はつまり血行不良解消なのだ