2009年6月のまとめ
見ているところへ行くようにできてます
『あっちへ行ったらダメだな』
そう思っているのに、つい目線がそちらへ行ってしまって、痛い目にあったことがある人は多いと思います。バイクや自転車、スキーなど、ものの見事に見ている方へ進んでいってしまうものです。
施術をしている際にも同じ事が起きます。術者の見ているところへ刺激が入っていくのですね。
昨日は代表の塾生に耳打ちをして、あえて目線を変えてもらい、その違いを体感してもらう実験をしました。不思議な事ですが、体感してしまうと事実なんだからしょうがありません。
基本は、『重心近く、目線は遠く』
目線が遠ければより深く刺激が入ると言う事です。
見学にいらした方から感想をいただきました。
ありがとうございます。
今週はお休み – 休みの使い方
今週の整体塾はお休みです。
結構この『休みの』使い方が難しかったりします。
仕事を始めても、初期投資をしてスタートダッシュを掛ける以外、当分の間は暇です。きっと。
『暇な時に何をするか』
あらかじめ決めておかないと、時間を垂れ流すのがオチかなと思います。
「休日・暇な時は何もしないでボーっと頭空っぽにします」
もちろんそれもありですが、相当修行を積まないと頭を空っぽ(瞑想状態という)にはできません。
わたしを含め修行していない人は、瞑想に近い状態、つまり頭の中をひとつにした方が良い。
短時間で良いから、集中できるものが欲しいですね。
学生のうちとか、サラリーマンが余暇を使ってとか、多くの成功者は『休み』を利用して起業してます。『休み』とは『違う事をする日』『いつものところを休ませる日』なのかもしれません。
全ての筋は全ての動作に・・・
手力整体塾の授業は、塾生とその時の雰囲気で内容が決まります。なので、「2回目の授業を休んでしまったので・・・」とリピート受講しても、前回の2回目とは話している内容がきっと違います。
つまり、何度かリピートしても楽しめるようになっているはずです。
もちろん、必ずお伝えする事も沢山あります。
そのひとつが、『腕はどこについているか』。
からだの仕組みや痛みの出方などを理解する上で分かりやすいと思うので。
ちょっと重たいバッグを肩にかけてNYの街をブラブラしていたら、3日目には首が痛くなりました。上も下も向けないくらい。
上腕骨は筋肉を介して肩甲骨について、肩甲骨はまた筋肉を介して・・・と考えれば当然のなりゆきです。
アメリカには『肩こり』という言葉がなくて、『Stiff neck』つまり『首こり』と表現されるのですが、感覚的にはアメリカ人のほうが正しいかもしれませんね。
パーツに注目して視野を狭めないように注意しましょう。
身体はひとつの物体です。
全ての筋は全ての動作に作用する!
支える筋肉
今期の整体塾は、実に鋭い質問をしてくる塾生がいて、私も大いに楽しんでいます。
解剖のテキストには、
『その筋肉が縮んだ時、どこの関節がどう動くか』
という筋肉の機能が載っています。
・腸腰筋の機能=股関節の屈曲
『腸腰筋が収縮すると股関節が曲がりますよ』と言う意味ですが、ひっくりかえすと、『股関節の伸展を止める時にも腸腰筋は働きますよ』と言う事になります。力を入れている感覚が無くても、身体を支えている筋肉は沢山あるんですね。重力垂線からずれた姿勢では尚更です。
Author Profile

- 小さな整体の学校を主宰しています、からだ応援団団長の釣りバカ整体師です。好きなこと得意なことに整体の知識と技ををプラスして誰かの役に立つ活き方を提案しています。
最近の記事
教室日記2018.04.24整体で開業して人生愉しむにはどうしたら良いのかという疑問にお答えします
お知らせ2018.04.11恒例!南房総牧場合宿2018のお知らせ
手力的整体考2018.04.09しゃがめない?!子どもの運動能力を年次推移で確認したら驚愕の事実が見えてきた!
姿勢2018.03.28セクハラ・パワハラ対策に整体の知恵が役に立ちます!