2019年11月7日 / 最終更新日 : 2019年11月13日 パンチ伊藤 膝痛・O脚X脚内股撲滅!オリンピックまでに日本人の姿勢を美しくしたい! 2020東京オリンピック。「合意なき決定」とか「夏が最適なのは間違いない」とか、みっともないのは現・元知事の発言だけにしておいて、我々は格好良い姿勢で海外からのゲストをお迎えしようじゃありませんか!だからまず内股撲滅!
2019年6月11日 / 最終更新日 : 2019年8月11日 パンチ伊藤 姿勢【寝方の真相】仰向け・うつ伏せ・横向き。寝相に隠された以外な意味 仰向け?うつ伏せ?横向き?寝相論争に終止符を打つエントリー。余計な妄想をせずに当たり前なことを当たり前に繋いだら答えは明確です。明日も元気に頑張るための寝相はコレ!
2019年5月17日 / 最終更新日 : 2019年8月10日 パンチ伊藤 姿勢【骨盤を立てて座る】ってどういう事?坐骨で座るのは案外難しいというおはなし 骨盤を立てて坐骨で座るにはどうしたらいいのか?そんな疑問に答えます。二足直立歩行を選んだワタクシ達の身体は立ちやすいけれど座りやすくはなっていません。なるべく「立つように座る」のが理想です。
2018年8月30日 / 最終更新日 : 2019年11月14日 パンチ伊藤 姿勢【疲れと痛み】はベクトルが違う。疲れにくい身体を手に入れたいなら知っておきたい本当のこと 疲れたくないというのは誰もが持っている本能です。 誰でもいつでも食べ物が手に入るようになったのなんてつい最近のこと。それまでは明日食べられるかわからなかったわけですから、なるべく疲れないように・代謝しないようにするのは当 […]
2018年3月28日 / 最終更新日 : 2019年1月23日 パンチ伊藤 姿勢セクハラ・パワハラ対策に整体の知恵が役に立つ?! セクハラ・パワハラ・モラハラ・マタハラ・・・・回避する手段はきっとあるというおはなしです。各種ハラスメントでお困りの方是非読んでみてください。
2018年3月10日 / 最終更新日 : 2019年9月14日 パンチ伊藤 教室日記【失敗しない体幹づくり】体幹トレーニングの前に知っておいて欲しい事 ブレない軸を作る体幹トレーニングが俄然気になる!けれどどうしたら良いのか情報がに惑わせれてはいませんか。失敗しない体幹づくりのためにしておいて欲しい事をまとめました。
2017年1月20日 / 最終更新日 : 2019年6月26日 パンチ伊藤 膝痛・O脚X脚座ると脚が開いてしまうのは閉じる筋(内転筋)の衰え・・・ではありません! 先日SNSでこんな話題が目につきました。 発端は東急電鉄『いい街いい電車プロジェクト』で駅に貼り出されたポスター。同サイト『私の東横線通学日記』なるコーナーに動画も掲載されていました。 ま、はっきり申してこんなことでいち […]
2016年11月18日 / 最終更新日 : 2019年5月27日 パンチ伊藤 手力的整体考【理想の立ち方・座り方】曲げモーメントを知らずして姿勢を語るなかれ! 立ち方・座り方の疑問に答えるエントリー。 理想的な立ち方座り方は簡単な物理を理解すると勝手に見えてきます。キーワードは曲げモーメント。重心(丹田)が支点からズレたら、物理的に静止出来ないのであります。
2016年11月11日 / 最終更新日 : 2016年11月11日 パンチ伊藤 教室日記バックパックが定番になったように、おんぶも定番になるのだ! いつの頃からか記憶が定かではありませんが、気付いたら街中にあふれているバックパック。特に中高校生の通学カバンと言えばもやはバックパックが定番の様に見えます。ワタクシ等の頃は巾着とか斜めがけがほとんどでしたけどね。 登山や […]
2016年11月8日 / 最終更新日 : 2019年8月25日 パンチ伊藤 教室日記姿勢が崩れるそもそもの原因 姿勢が崩れるそもそもの原因はナニカ?○○が良くて●●が悪いなどと極論が飛び交う世の中ですが、そんなに簡単に特定できるものでしょうか。本質まで掘り下げればそこには人間の本能が関わっているのであります。
2016年10月13日 / 最終更新日 : 2016年11月14日 パンチ伊藤 手力的整体考やっぱり“おんぶ”。ママと同じ目線が楽しい! 万物共通普遍の真理である物理と身体の構造を合わせて見た時、おんぶの有用性は明々白々。 妊娠中に腰痛を発症したママさんはもちろんのこと、妊娠中の姿勢をリセットしたい(骨盤を矯正したい?)ママさんにも“おんぶ”をオススメして […]
2016年9月13日 / 最終更新日 : 2018年3月22日 パンチ伊藤 手力的整体考抱くより背負う。圧倒的!おんぶの効能 先日のエントリ『良い姿勢が疲れるワケ』にも多くの反響を頂きましてまことにありがとうございます。感謝感謝。反響が多いと言う事は新しい読者さんも増えているわけで、何処のどなたか存じない方からご意見をいただりもします。 「読ん […]